救急科センター長あいさつ

熊谷 謙 センター長(救急科部長)より

救急救命・循環器病・脳卒中センターについて

 新潟市民病院救命救急センターは、1987年の開設以来、新潟市とその周辺地域の救急医療の中核機関としての役割を果たしてきました。2007年11月に現在の地に移転した際に救命救急・循環器病・脳卒中センターと改称し、更にレベルアップした救急医療を目指して日々頑張っています。当センターの特徴は、救急専従医を核として全診療科の協力のもと、質の高い救急・集中治療を行っていることです。新潟市消防局と協働してワークステーション方式によるドクターカーも24時間体制で運用しています。2024年度の実績は、救急患者総数10,861名(うち重症1,041)、救急車受け入れ6,416件、ヘリコプター搬送受け入れ72件、ドクターカー出動688件でした。

 当院の救急科は、1999年に救急専従医3名で発足しました。その後少しずつ仲間を増やし、現在では常勤スタッフ11名(救急科は全員専門医で専従)、専攻医4名の計15名で診療にあたっています。我々のメインフィールドはERでの救急初期診療、ICUでのクリティカルケアですが、循環器病・脳卒中センターの名の通り心疾患や脳血管疾患の症例が豊富で、人工呼吸管理やIMPELLA、ECMOなど補助循環も含め全身管理を主科と連携しながら行うほか、外傷例を中心にIVRもやっています。ドクターカー出動やメディカルコントロールへの参画によりプレホスピタルケアにも積極的に取り組んでおり、当院は第九管区海上保安本部のメディカルコントロールを担っていることもあり、ドクヘリ受け入れだけでなく洋上救急出動や離島からの自衛隊ヘリ搬送受け入れも行っています。
 またDMATなど災害医療も重視しており、県内で発生した中越沖地震をはじめ東日本大震災、最近の能登半島地震では現地DMAT活動において統括を務めました。

 教育面でもICLS、JATEC、JPTEC、DMAT研修などのoff the job training受講を必修とし、インストラクターも多くいます。救急科専門医研修施設、日本救急医学会指導医施設であり、県内の他施設で救急医療を担っているスタッフの多くは当院出身です。集中治療専門医研修施設としてintensivistの育成にも力を入れています。
 新潟は米、酒、魚介はじめ美味いモノが豊富、当地域は新潟県内では積雪が少ない方で冬場も困ることは少ないです。近くに海あり山ありで、遠出せずともアウトドア、ウインタースポーツを楽しめます。
我々と一緒に、新潟で救急・集中治療のスペシャリストを目指しませんか!


概要



昭和48年 新潟市民病院開院
昭和62年 救命救急センター開設
平成19年 新潟市民病院移転(660床)
救命救急・循環器病・脳卒中センターとなる(50床)
医療圏:新潟圏域80万人程度対象

受診予約
センター
TEL.025-281-6600[平日]
急患外来TEL.025-281-5151
※電話番号をお間違えないよう
ご注意ください。

〒950-1197 
新潟市中央区鐘木463番地7
TEL.025-281-5151