患者総合支援センター「スワン プラザ」
地域の医療機関との協力体制を充実させ、安心して入院生活がおくれるように支援することを目的として「スワン プラザ」を開設しました。
- 行動目標
- 入退院の支援を行い、急性期病院の役割を果たします
- 関連機関と連携し、住み慣れた地域での生活を支援します
- がん治療や療養全般の悩みに対応いたします
- 市民の健康・福祉に寄与する情報を発信します
- みんなで学び合い、多職種によるチーム医療を推進します
- 患者総合支援センター Patient and Family Support Center
スワン プラザ (SWAN Plaza)
- SWAN Plaza is the
Support center for
Welfare,
Advice and
arrangements in
Niigata City General Hospital
概要
- 当院では、重症・専門・救急を中心に、質の高い医療を行い、患者さんに信頼される、ぬくもりのある医療をめざしています。しかしその医療は、当院で病気を診断・治療するのみでは完結しません。
1)患者さんがかかりつけ医から紹介をうけ当院にスムーズに受診され、
2)当院で病気の診断・治療のみでなく、入院や通院中の様々な悩みなどに関して相談ができ、
3)再び地域に戻りかかりつけ医や福祉施設で連携した支援を受けられること、
それらが地域医療支援病院である当院の大きな役割となっています。この流れが順調にいくように、“潤滑油“あるいは”サービスセンター“の役を担っているのが患者総合支援センター スワンプラザです。入院決定時から待機期間中の対応から実際の入院に至るまで、専門分野の職員を集約し、ワンストップで支援いたします。さらに退院や転院のために、患者さんやご家族の療養上の問題や社会的問題に対する相談を行い解決に導けるよう、患者相談窓口を充実させ、社会復帰の支援を行います。
平成27年4月1日から、これまでの地域医療室にがん診療支援室を合併し、患者総合支援センター スワンプラザとして開設いたしました。正面玄関から入り左側「10番」受付にございます。患者さんやご家族に患者総合支援センター スワンプラザの存在を知っていただき、ぜひ大いに利用していただきたいと思います。
地域医療室
- 1.病診連携
- 病診連携室では、かかりつけ医からの紹介状をFAXで受け付け(年間約1万件)、患者さんの受診日時の予約を行い、スムーズに受診できるよう準備しています。かかりつけ医が当院に来院され、入院患者さんを当院医師と共同で診療するお手伝いもします。また、当院から他院への紹介状やFAX予約の手配もおこなっています。
- 2.入院支援
- 入院の予約時や予約までの待機時間においでいただき、静かな落ち着いた環境で入院に関する説明を行っています。看護師は入院中の生活、手術前・後手術後の説明や質問等にお答えしたりしています。薬剤師は内服薬の確認や、服薬指導等を行っています。少しでも疑問や不安を解消して、安心して入院できるように当センターの担当者が協働して支援を行います。
- 3.退院支援
- 退院後に安心して療養生活が継続できるように入院中から準備を始めます。各種制度や社会福祉サービスの利用などについて、医師・入院病棟看護師、当センターの医療福祉相談員・退院支援看護師などが協働して支援を行います。
- 4.医療福祉相談
- 突然の病気やけがにより生じる様々な困りごとについて相談をお受けします。利用可能な福祉制度の紹介・説明や、必要に応じて院内外の適切な相談窓口をご案内することを通し、患者さんが安心して治療に臨めるようお手伝いしていきます。
がん診療支援室
- 増加するがん患者さんの診療を支援するため、2015年4月1日発足した新しい組織です。以下の業務を行っています。
- 1.拡大キャンサーボード の実施
- がん患者さんについて、多職種合同による検討を行い、 適切な治療を提供し、療養生活の質を向上させることを目指しています。支援室では月1回の拡大キャンサーボードを主催していきます。 症例について治療・療養など多職種で検討します。 必要に応じて臨時キャンサーボードも開催する予定です。
- 2.がん教育支援
- 五大がん市民公開講座とがん患者会を年間5回開催します(2011年から継続中)。2015年からは緩和ケア科、耳鼻科、泌尿器科、婦人科、血液内科など、 患者さんから希望のある内容を追加します。
医療者向け講演会を年間1回開催します(2008年から継続中)
- 3.緩和ケア
- 苦痛スクリーニング・がん患者指導管理業務の管理・運営を行います。
- 地域連携の推進(緩和ケアリンクなど)を図ります。
- 院内外の教育(緩和ケア研修会など)支援をします。
- 4.がん相談支援センター
- 患者さん、ご家族、地域からの相談へ対応します。
- 診療・療養・予防などに関する情報提供(冊子・書籍整備など)を行います。
- がん相談支援センターの広報・周知活動をします。
- 患者サロン(月2回)、ひだまりサロン(月1回)を開催します。
- がんセカンドオピニオンへの対応や、がん患者就労支援などを行います。