研修の理念

ウイリアム・オスラーの教えとともに

新潟市民病院は1973年に設立され、今日に至るまで医療人の育成に力を注いできており、病院としての基本目標の一つに、「人間性豊かな医療人の育成をめざす」ことを掲げています。
病院の基本理念である「患者とともにある全人的医療」は、ウィリアム・オスラー(1848-1919)の「医学は患者と共に始まり、患者と共にあり、患者と共に終わる」、
Osler said medicine
“should begin with the patient,continue with the patient, and end with the patient”.

に基づいています。

病院外来玄関前にオスラー胸像を建立し、その信念をいつも全職員が忘れることがないよう毎日の業務に携わっています。臨床研修においても、患者さんの病気だけを見るのではなく、心理・社会・経済面など患者さんを取り巻く環境も幅広くとらえながら医療を行うことが重要です。

高度化と専門化が進んだ医療において、このような患者中心の全人的医療を行うには複数の医療専門スタッフが組織的に診療に取り組む「チーム医療」が不可欠です。チーム医療を実践する上で、スタッフ間での「的確な患者情報の共有」と「良質なコミュニケーション」は欠かせません。患者、家族、そして医療チーム内で良好なコミュニケーションをとることができるように努力する必要があります。

日常の診療においては言葉だけでなく、献身、愛情、思いやりをもった態度が全ての患者さんに対して、自然ににじみで出るように努力する必要があります。多くの患者さんは、医師が口先だけなのか、それとも大きな思いやりをもって接してきているのかはすぐに判断できるといわれています。臨床研修を開始するにあたって、このような態度を養うことが医療技術や判断力の修得よりも大切だということを念頭に置かなければいけません。

また、臨床研修にあたっては、オスラーの言葉にあるように、自分の目で見、聞き、そして心で感じることをベッドサイドで行うことが大切です。

・Fifteen minutes at the bedside is better than three hours at the desk.
・It is by your own eyes and your ears and your own mind and (I may add) your own heart that you must observe and learn.


患者さんに尊敬の念を持って接し、確かな知識・技術と判断力、そして大きな思いやりをもった医療人になることを願ってます。

新潟市民病院における臨床研修の歴史

新潟市民病院は昭和54年度(1979年)より、厚生省指定臨床研修病院として卒後臨床研修を行い、平成9年度(1997年)からは、スーパーローテートの研修方式に完全移行しました。
また、平成16年度の卒後臨床研修必修化に際して、単独型臨床研修病院として臨床研修プログラムを全面改訂いたしました。
平成18年度からは、管理型臨床研修病院として、平成21年5月からは、基幹型臨床研修病院として、臨床研修を行っています。

臨床研修管理委員会

外部委員を入れた臨床研修管理委員会は、臨床研修プログラムの作成と管理、研修医の管理、研修医の評価と報告、指導医の評価等の臨床研修実施の統括を行っています。

教育研修室では、臨床研修に係る庶務、臨床研修の実施、研修医の公募と登録、研修協力施設との連絡調整、研修医等からの相談等の業務を行っています。

また、指導医を中心とした研修プログラム等検討専門部会では、研修医の意見をとりいれた研修プログラムの作成と改善、研修医評価の検討と審査、研究発表会の開催、研修修了時に表彰される最優秀研修医の選出、研修医の状況把握など、良い研修が安心してできるよう活動しています。

臨床研修指定病院として認定

当院は、2007年11月に全国で9番目に卒後臨床研修評価機構(JCEP)より基準に達成しているとして認定され、2019年11月に更新(認定4年)されています。


受診予約
センター
TEL.025-281-6600[平日]
急患外来TEL.025-281-5151
※電話番号をお間違えないよう
ご注意ください。

〒950-1197 
新潟市中央区鐘木463番地7
TEL.025-281-5151