各部署の紹介(薬剤部)

調剤室

処方箋の内容(用法・用量、相互作用)についてチェックし、調剤を行っています。小児の薬や、特殊な使い方をする薬についてはカルテをチェックし、体格や腎機能に応じた用法・用量か確認をしています。処方箋の内容に疑問点がある場合はその都度医師に確認をしています(疑義照会)。
粉薬や水薬の調剤には、電子カルテと連動した秤量システムを使用し、正確な調剤ができるよう管理しています。

薬品管理室・注射薬調剤室

薬品管理業務

 〇 薬剤部内と外来診察室の注射薬の品質・定数・期限管理
 〇 医薬品の発注と検品
   (変動する医薬品個々の使用状況などを考慮し、使用期限切れや過剰在庫などが無いよう管理し、医療経済と医療の質に貢献しています。)
 〇 注射薬の棚卸
   (定期的にパソコン内の理論在庫と実在庫の検証作業を行っています。)
 〇 特定生物由来製品のロット管理

薬品管理業務

 〇 入院、外来の注射調剤
  (用法・用量・投与速度・配合変化などを確認します。注射薬自動払出装置を用いて患者さん毎の注射薬セットを行うことで、
   看護業務の効率化及び薬品セットミス防止などの医療安全に貢献しています。)
 〇 入院、外来の抗がん剤のレジメンチェックと調剤
  (レジメンとは院内で取り決められている使用方法のことで、これが厳守されているかを確認しています。
   また、患者個々の薬歴・検査結果を考慮した投与方法になっているかなどを確認することで、
  薬物治療の有効性・安全性の確保を図っています。)

ミキシング室

主に抗悪性腫瘍剤や高カロリー輸液の調製を行っています。
入院・外来患者さんが受ける全ての抗悪性腫瘍剤を中心に、薬の量や投与方法の確認を行い、調製を行っています。
高カロリー輸液は、病気や手術のために口から食事ができない患者さんに対して、直接栄養分を補給するための注射薬です。
抗悪性腫瘍剤や高カロリー輸液の調製は、無菌室といった特殊な環境下で行われており、異物の混入や細菌による汚染に注意を払い調製を行っています。また、薬の配合によって不都合が生じないかなどを薬剤師が確認することで、医療事故を防いでいます。

製剤室

主な業務は院内製剤を調製する事です。
院内製剤とは、医師の管理のもと、病院内だけで使用できる特別な薬です。使用する際は、病院内で科学的・倫理的妥当性を検討し、許可を得てから使用開始となります。
内服薬、外用薬、注射薬など約50品目あり、必要に応じて調製しています。製剤の中には、中毒の際に使用する解毒注射薬や手術室で使用される薬品も含まれており、それらは無菌室内にあるクリーンベンチと呼ばれる装置内で調製を行っています。
また、調製時には使用した薬品・物品のロット番号を記録・保存し、温度管理などを徹底する事で、患者さんが安全に治療を受けられるよう品質管理を行っています。

薬務・薬品情報室

薬務

 〇 薬事委員会、医薬品選定部会の事務局を運営し、新規採用薬、患者限定使用薬、採用薬見直し、に関わる事前調査や評価、
  電子カルテ薬剤マスターの作成と管理を行います。また、薬剤使用に関する院内独自の「使用基準」も検討します。
 〇 薬事委員会の事務局を運営し、薬剤の製造販売後調査、副作用自発報告、適応外使用の審議、特殊製剤の承認、に関する事前調査など、
  事務作業全般を行います。
 〇 薬剤部から他部署への業務上重要な案内を発信し、薬剤部業務が円滑に行えるよう調整します。
  薬剤部ホームページの更新や薬・薬連携研修会事務局も運営しています。
 〇 電子カルテと連動した薬剤の投与量・相互作用チェック、服薬指導用機能、に関わるマスター管理も行います。
 〇 麻薬、向精神薬など法的管理が必要な薬剤が院内で適切に使用・保管されるよう、院内を巡回して確認し、関係職員に指導を行います。
 〇 医薬品安全管理に関わる院内情報の発信源として、医療安全に貢献します。

薬品情報

 MR(製薬企業 医薬品情報担当者)の訪問窓口となり、またインターネットや各種文献から医薬品の適正使用・医薬品の安全性に関わる情報を収集し、医療スタッフへ発信します。

 〇 医薬品に関する情報の収集・整理・保管
  1) 製薬企業から提供される医薬品の添付文書・インタビューフォーム
  2) 医薬品製品情報概要
  3) 医薬品適正使用情報、使用上の注意の解説
  4) 緊急安全性情報(イエローレター)
  5) 厚生労働省から提供される医薬品・医療用具等安全性情報
  6) 図書・雑誌(商業誌、基礎・臨床論文)からの医薬品情報
  7) その他、各種お知らせ
    このような情報を患者さんへの服薬指導や、医療スタッフへの情報提供に活用しています。
 〇 医薬品に関する情報の発信
  1) 緊急・重要な医薬品安全管理対策は迅速に院内Web等を利用して提供します。
  2) 院内情報誌「薬品情報」を毎月発行して院内Webに掲載しています。
  3) 院内採用医薬品集を年1回作成し、採用薬が変更になった場合には追補版を発行します。

病棟チーム

入院患者さんの持参薬や処方された薬剤の投与量、投与方法、投与速度、相互作用、重複投薬、配合変化、配合禁忌に関する確認、服薬指導、並びに患者さんの状態を適宜確認し、安全で効果的な薬物療法が行われるよう管理する仕事です。
救急・重症・専門医療を扱う当院の場合は副作用発現の防止に注意が必要なハイリスク薬剤を使用することが多く、病棟では担当薬剤師が医薬品安全管理を担っています。また、医師・看護師に薬剤適正使用情報を積極的に提供し、薬物療法の業務支援を行います。

TDM(Therapeutic Drug Monitoring)

TDMとは治療薬の血液中濃度をもとに、投与量が適切かどうかコンピューターソフトを使って解析(シミュレーション)し、医師が治療薬の用量を決定するために重要な情報を提供する業務です。患者さんに副作用が出ないように、そして治療薬がきちんと効果を発揮するように投与設計しています。
現在は院内感染対策上で重要なMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)感染症の治療薬(抗生物質)の投与量設計を中心に行っています。

中毒分析

 薬物・毒物による急性中毒の診断および治療のために、中毒起因物質を簡易スクリーニング試験や質量分析計を中心とした機器分析で同定します。また、必要に応じて生体試料中濃度を定量分析して、医師が解毒・拮抗剤の投与を決定したり、患者さんの予後を推定したりする上での重要な情報提供を行います。
 近年では、化学災害などの危機管理対策としても重要な仕事です。

入院支援

 患者総合支援センター(スワンプラザ)では、様々な面から患者さんをサポートする業務を行っており、そのひとつに入院支援業務があります。入院支援業務では手術や検査で入院する予定の患者さんに対し、事務職員が入院申し込みの手続きを行い、看護師が入院中の生活、手術前後の説明などを行っています。薬剤師は患者さんが使用している薬の内容を確認し、手術や検査の前に中止しなければならない薬がある場合は指導を行っています。お越しの際は必ずお薬手帳などのお薬の情報をお持ちください。


受診予約
センター
TEL.025-281-6600[平日]
急患外来TEL.025-281-5151
※電話番号をお間違えないよう
ご注意ください。

〒950-1197 
新潟市中央区鐘木463番地7
TEL.025-281-5151