医師(血液内科)募集のご案内

医師(血液内科)募集要項

当科の特徴

 昨年度末医師が退職し、当科は現在、医師1名(指導医1名)、外来助勤2名で診療を行っています。やむをえず診療を縮小し、新患受け入れを制限せざるを得ない状況です。それでも通院患者数が400名程度あり、当院のような大規模病院では院内発症も多く、厳しい運営となっています。スタッフが増えれば、順次受け入れを拡大し、診療内容の充実を図れます。
 超高齢化社会を反映し、複数の疾患を持った患者の診療が多く、豊富な臨床経験を積めると思います。稀少疾患も含め、症例が多く集まるために臨床研究もしやすく、積極的に学会発表もしています。
 血液内科診療は先進的知識を必須とした診断能力、専門的治療を行う診療能力、およびチーム医療の中心となるコミュニケーション能力が要求されます。比較的難解とされる分野ですが、平易な言葉で、患者目線で「患者とともにある全人的医療」を目標としています。
 当科で共に診療に従事し、自身を磨く志をもつ同志を歓迎します。

 現在、当科で取得可能なサブスペシャリティー


  • 日本血液学会認定血液専門医、指導医
  • 日本輸血・細胞治療学会認定医

 血液内科の概要については、血液内科ページをご覧ください。

診療科

血液内科

募集職種

医師

採用予定人数

若干名

受付期間

随時

選考の実施時期

応募があった都度、個別に実施時期を決定

選考方法

書類審査 及び 面接

応募資格

次の(1)から(5)までのすべての要件を満たす者


  1. 採用される年度の4月1日現在の年齢が65歳未満の者
  2. 医師法による医師免許を有する者
  3. 総合内科認定医等の資格を有する者
  4. 次のいずれかに該当する者(採用予定日の前日までに取得見込の者を含む。)
     ア.日本国籍を有する者
     イ.出入国管理及び難民認定法(昭和26年政令第319号)による永住者
     ウ.日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法
       (平成3年法律第71号)による特別永住者
  5. 次のいずれにも該当しない者
     ア.禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
     イ.新潟市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
     ウ.日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を
       暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
     エ.平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)

提出書類


  • 履歴書(写真貼付)
  • 医師免許証の写し
  • 総合内科認定医認定証の写し

申込方法

封筒の表に「医師応募」と朱書きして下記に郵送
 〒950-1197 新潟県新潟市中央区鐘木463番地7
 新潟市民病院 事務局 管理課

勤務形態

身分

正規職員 ※採用後6ヶ月良好な成績で勤務したときに正式採用

勤務時間

午前8時30分から午後5時15分まで
※ただし、緊急の場合は、時間外でも勤務が必要になる場合がある。日当直は、月1~2回程度。オンコール体制あり。

休日

土曜、日曜、祝日

休暇

年次有給休暇(年度で20日付与、年度途中採用の場合は、任用期間に応じて付与)ほか、特別休暇(夏季等)、休業制度等

給与

給料:免許年に応じて決定します。
手当:地域手当、初任給調整手当、期末勤勉手当を支給。
   このほかに、勤務実績に応じて、時間外勤務手当、宿日直手当、特殊勤務手当を支給。
   状況に応じて、通勤手当、住居手当、扶養手当を支給。

社会保険

共済組合

住居

宿舎なし

職員駐車場

あり(有料4,400円/月)

申し込み・問い合わせ先

新潟市民病院事務局管理課
〒950-1197
新潟県新潟市中央区鐘木463番地7
電話 025-281-5151(内線3105) FAX 025-281-5187
E-mail kanri.ch@city.niigata.lg.jp


受診予約
センター
TEL.025-281-6600[平日]
急患外来TEL.025-281-5151
※電話番号をお間違えないよう
ご注意ください。

〒950-1197 
新潟市中央区鐘木463番地7
TEL.025-281-5151