内科専門研修プログラム(2025年)


2025年度(2025年4月1日付)採用 専攻医募集について

募集期間:2024年7月1日~2024年8月31日(消印有効)
採用試験:2024年9月30日(月)

募集案内

内科専門研修プログラム


研修プログラムの特徴

 内科専門医の関わる現場は多岐にわたります。当院では、内科系救急医療、病院での総合内科(Generality)医療、専門的知識や技術で重篤な疾患に対応するSubspecialty 、Subspecialtyを掘り下げることによって見えてくるGenerality、を学びます。本研修により、必要に応じた可塑性のある幅広い役割を果たせる内科専門医を育成するプログラムです。

到達目標


  1. 新潟市および新潟県の医療環境に合わせた実践的な医療を修学し、全人的な地域医療を行える内科専門医を育成します
  2. 高度な総合内科のGeneralityと内科領域Subspecialtyの習得を目指し、将来、全国の医療機関で受け入れられる能力を持った内科専門医を育成します
  3. 本院の理念である「患者とともにある全人的医療」を追求し、バランスが取れた社会人として、優れた人格をもった内科専門医を育成します

プログラム紹介

 期間3年コース(6名)と4年コース(2名)の2つがあります(今後、定員増の予定)。3年コースは、基幹施設2年間+連携施設(2施設を選択)1年間の3年間となります。表はSubspecialty重点ですが、Subspecialty期間の短縮は可能です。2連携施設は表のAとBとなり、この連携施設Subspecialtyは最大6ヶ月です。4年コースは、新潟県地域枠専攻医のみを対象としており、前期2年間を連携施設で、後期2年間を当院で行います。
※ 当院の専門研修は、消化器内科、循環器内科、内分泌代謝内科、腎・リウマチ科、呼吸器内科、感染症内科、脳神経内科、血液内科、救急科、総合診療内科が協力して行いますが、2025年度時点でSubspecialty研修を行う診療科は消化器内科、循環器内科、脳神経内科、血液内科になります。

スケジュール例

3年コース スケジュール例


1年目 2年目 3年目
新潟市民病院 連携施設A 連携施設B
Subspecialty
新潟市民病院
Subspecialty
4年コース スケジュール例


1年目 2年目 3年目 4年目
連携施設 連携施設 新潟市民病院
Subspecialty

連携病院



連携病院 連携施設 3年コース:新潟南病院、木戸病院、新潟大学医歯学総合病院(新潟県新潟医療圏)、新潟県立坂町病院(新潟県下越医療圏)の内、2施設を選択します。
4年コース:厚生連長岡中央綜合病院、立川綜合病院(新潟県中越医療圏)、厚生連上越総合病院(新潟県上越医療圏)の内、1ないし2施設を選択します。

募集要項

募集人数

 3年コース:6名
 4年コース:2名

選考日時および方法

 ◎2024年9月30日(月)

 ◎面接試験を行います。

 ◎応募にあたっては、選考日までに見学もしくはオンラインでの面談が必要です。
  見学については、臨床研修医(専攻医を目指す方)の見学・オンライン面談についてをご覧ください。

提出書類

以下の書類を郵送してください

1.専攻医申込書(本人自筆、写真貼付)


2.所属長の推薦状
3.医師免許証の写し

応募締め切り

 ◎2024年7月1日~2024年8月31日(消印有効)

※処遇等については、専攻医の給与・福利厚生についてをご覧ください。

申し込み・連絡先

新潟市民病院 専門研修支援室
〒950-1197
新潟市中央区鐘木463番地7
電話:025-281-5151
FAX: 025-281-5187
E-mail: senmon@hosp.niigata.niigata.jp

メニュー



受診予約
センター
TEL.025-281-6600[平日]
急患外来TEL.025-281-5151
※電話番号をお間違えないよう
ご注意ください。

〒950-1197 
新潟市中央区鐘木463番地7
TEL.025-281-5151